2017年03月24日
ママラッチshirokumaです。
2017年3月発行のwelcome vol.2 もうご覧いただけましたか?^^
12ページでは“ママラッチCafe”と題して、県外から転入してきた長泉在住歴1年6カ月~4年8カ月の4名のママたちと、ママラッチメンバー4名による座談会の様子を掲載しています。
これから長泉に転入してくるママや、長泉に転入してきて間もないママなど、「長泉での子育てにちょっと不安があるな・・・」と思っている方には特に読んでいただきたいこのページ。
このブログでは冊子には掲載しきれなかった座談会の様子をたっぷりお伝えしていきます~♪

Q.長泉に転入したきっかけは?
A.
・夫の実家があったから
・子育てしやすい町だと聞いたから
・夫の勤務先に近いから
・三島駅に近くて便利そうだったから
Q.長泉に住むと決まった時の正直な気持ちは?!
A.
・長泉ってどこ?笑
・大都市圏からの転居だったので、「町」と聞いて不便なのでは?!と心配に・・・
お話を聞きながら私も思わず「わかる~!」と猛烈にうなづいてしまいました!
静岡に引っ越すと決まった4年前、土地勘もなく、もちろん知り合いもいなかったので住む場所を決めるのにも一苦労。
夫の勤務先の方たちから『長泉は子育てしやすいし、住みやすいらしいよ~』と教えてもらい住むことを決めたのは良いものの・・・
即座に『長泉町 どこ』ってスマホで検索しました(笑)
それまでは都内に住んでいて完全にペーパードライバーだったので、車社会らしいという情報に不安になったものでした・・・
ちなみに長泉に来てからは初心者マークを付け、夫を助手席に乗せて毎週末特訓!
家の周りを手に汗握って運転していた私も、今では高速道路を運転できるようになりましたよ~^^
Q.実際に住み始めて、困った!心配だった!ということは?
どうやってそれを解決した??
A.
・転居してすぐに子どもの小学校入学を控えていたが、入学に必要な物品をどこでどのように入手するのが良いのか分からなかった
その時は小学校の担当職員の方に聞いて解決したが、実際に同じ小学校に通っている人から話を聞けたら良かったな~
・小学生のママが集う場所は少ないので、ママ友作りに悩んだ
小学校で出会うママたちに声をかけていたが、<なごみカフェ>(ブログリンクあり)に参加することで小学生ママと知り合えた
・支援センター、プレイグループなどに一通り行ってみたが、友達同士で来ていて輪に入れなかったり、その場に行けば話すけれどママ友と呼べる仲にまではなかなか発展しなかった
子どもが幼稚園に通うようになって、自分にも友達が出来た!

この話には参加者一同、激しく共感!!
私の友人でもある転勤族のママ仲間たちからも、同じような悩みをよく聞くんですよね~
私の場合、産前は仕事で母親学級などには全く参加出来ず、さらには里帰り出産だったので、いざ息子を連れて自宅に戻ってから『ママ友欲しいけど、どこに行けば仲間に出会えるの~?!!』と検索魔になっていました^^;
(実はそれがママラッチに出会ったきっかけです♪)
Q.実際に長泉に住んでみてどう?
A.
・治安が良く、街も自然も近いので子育て世代にはオススメ!
・町内に幼稚園が多いし、長泉近隣の幼稚園にも行きやすい
・コンパクトな町だけど、幼稚園・保育園が充実している
・給食で特産品(あしたか牛など)が出るのがうらやましい~!
(長泉の給食について詳しく知りたい方はこちらから♪)
・所得制限なく、公立幼稚園は2人目の保育料無料なのが助かる!
・高速道路のインターや三島駅が近いので県外に帰省しやすく、県外の人たちにも来てもらいやすい
・大都市圏まで近いので買い物やお出かけにも困らない
私も子育て支援が充実していることについては、町外の友人たちから羨ましい!と言ってもらうことが多いですね^^
また近隣に大手企業が多い影響なのか、県外からの転入者に出会える機会が多いのも転勤族としては心強いです。
最後に・・・今回座談会に参加した方たちから、同じような状況に悩むママたちにアドバイスを頂きました♪
☆プレママさんは、長泉町や産婦人科の母親学級や、産院で入院時期が一緒になったママたちと仲良くなれることもありますよ☆
☆町内で色々なイベントをやっていることがあるので、まずはそういう場所に行ってみると新たな出会いがあるかも☆
町内で開催されたイベントはママラッチHP【イベント】のカテゴリーからも見られます。
これから開催のイベントはママラッチfacebookページで告知されることが多いので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね^^
☆地区ごとに開催しているプレイグループなどは同じ目的(友達づくりや情報交換)をもって来ていることが多いので仲良くなりやすい☆
座談会でも名前の挙がっていた【いずみ】が↓↓こちら↓↓

※写真は2015年度版です※


主にプレママ~小学生ママに必要な子育て情報が掲載されており、プレイグループに関する情報も載っています。
こちらは長泉町役場 子育て支援戦略室 ・ ウェルピアながいずみ内 健康増進課(保健支援チーム) ・ 町内の子育て支援センターで配布されていますよ。
プレイグループかみとがり・プレイグループなめり(ブログリンクあり)にはママラッチも取材に伺っていますので、ぜひブログもご覧ください♪

話が尽きず、本当にあっという間だった座談会。
参加者の方々のお話を聞きながら、私も見ず知らずの土地で子育てを始めた頃の不安な気持ちを思い出しました。
全然外に出る気になれなくて、ホームシックで毎日のように泣いてたな~^^;
こんな私が今長泉でのくらしを楽しめているのは、この地域で出会った人たちのおかげ!
勇気を出して外に出てみて、人と関わる機会を増やしていったら不安を感じる日が少しずつ減っていって・・・
ある時「あ~なんか私ここでならやっていけそうかも!」って思えるようになったんです。
その土地を知る・地域の人たちと関わってみることが、日々のくらしを楽しむことに繋がるんじゃないかな~と私は思っています^^
Welocome!はきっとそのお役に立てるはず♪
ぜひ冊子片手に町内を散策してみてくださいね。

最後になりましたが、座談会に参加してくださった皆さま。
そして快く場所を提供してくださったパスタマンさん。
ご協力、本当にありがとうございました!!
※掲載情報は2017年3月24日現在のものです※
☆★☆長泉ママラッチHP☆★☆
2017年3月発行のwelcome vol.2 もうご覧いただけましたか?^^
12ページでは“ママラッチCafe”と題して、県外から転入してきた長泉在住歴1年6カ月~4年8カ月の4名のママたちと、ママラッチメンバー4名による座談会の様子を掲載しています。
これから長泉に転入してくるママや、長泉に転入してきて間もないママなど、「長泉での子育てにちょっと不安があるな・・・」と思っている方には特に読んでいただきたいこのページ。
このブログでは冊子には掲載しきれなかった座談会の様子をたっぷりお伝えしていきます~♪
Q.長泉に転入したきっかけは?
A.
・夫の実家があったから
・子育てしやすい町だと聞いたから
・夫の勤務先に近いから
・三島駅に近くて便利そうだったから
Q.長泉に住むと決まった時の正直な気持ちは?!
A.
・長泉ってどこ?笑
・大都市圏からの転居だったので、「町」と聞いて不便なのでは?!と心配に・・・
お話を聞きながら私も思わず「わかる~!」と猛烈にうなづいてしまいました!
静岡に引っ越すと決まった4年前、土地勘もなく、もちろん知り合いもいなかったので住む場所を決めるのにも一苦労。
夫の勤務先の方たちから『長泉は子育てしやすいし、住みやすいらしいよ~』と教えてもらい住むことを決めたのは良いものの・・・
即座に『長泉町 どこ』ってスマホで検索しました(笑)
それまでは都内に住んでいて完全にペーパードライバーだったので、車社会らしいという情報に不安になったものでした・・・
ちなみに長泉に来てからは初心者マークを付け、夫を助手席に乗せて毎週末特訓!
家の周りを手に汗握って運転していた私も、今では高速道路を運転できるようになりましたよ~^^
Q.実際に住み始めて、困った!心配だった!ということは?
どうやってそれを解決した??
A.
・転居してすぐに子どもの小学校入学を控えていたが、入学に必要な物品をどこでどのように入手するのが良いのか分からなかった
その時は小学校の担当職員の方に聞いて解決したが、実際に同じ小学校に通っている人から話を聞けたら良かったな~
・小学生のママが集う場所は少ないので、ママ友作りに悩んだ
小学校で出会うママたちに声をかけていたが、<なごみカフェ>(ブログリンクあり)に参加することで小学生ママと知り合えた
・支援センター、プレイグループなどに一通り行ってみたが、友達同士で来ていて輪に入れなかったり、その場に行けば話すけれどママ友と呼べる仲にまではなかなか発展しなかった
子どもが幼稚園に通うようになって、自分にも友達が出来た!
この話には参加者一同、激しく共感!!
私の友人でもある転勤族のママ仲間たちからも、同じような悩みをよく聞くんですよね~
私の場合、産前は仕事で母親学級などには全く参加出来ず、さらには里帰り出産だったので、いざ息子を連れて自宅に戻ってから『ママ友欲しいけど、どこに行けば仲間に出会えるの~?!!』と検索魔になっていました^^;
(実はそれがママラッチに出会ったきっかけです♪)
Q.実際に長泉に住んでみてどう?
A.
・治安が良く、街も自然も近いので子育て世代にはオススメ!
・町内に幼稚園が多いし、長泉近隣の幼稚園にも行きやすい
・コンパクトな町だけど、幼稚園・保育園が充実している
・給食で特産品(あしたか牛など)が出るのがうらやましい~!
(長泉の給食について詳しく知りたい方はこちらから♪)
・所得制限なく、公立幼稚園は2人目の保育料無料なのが助かる!
・高速道路のインターや三島駅が近いので県外に帰省しやすく、県外の人たちにも来てもらいやすい
・大都市圏まで近いので買い物やお出かけにも困らない
私も子育て支援が充実していることについては、町外の友人たちから羨ましい!と言ってもらうことが多いですね^^
また近隣に大手企業が多い影響なのか、県外からの転入者に出会える機会が多いのも転勤族としては心強いです。
最後に・・・今回座談会に参加した方たちから、同じような状況に悩むママたちにアドバイスを頂きました♪
☆プレママさんは、長泉町や産婦人科の母親学級や、産院で入院時期が一緒になったママたちと仲良くなれることもありますよ☆
☆町内で色々なイベントをやっていることがあるので、まずはそういう場所に行ってみると新たな出会いがあるかも☆
町内で開催されたイベントはママラッチHP【イベント】のカテゴリーからも見られます。
これから開催のイベントはママラッチfacebookページで告知されることが多いので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね^^
☆地区ごとに開催しているプレイグループなどは同じ目的(友達づくりや情報交換)をもって来ていることが多いので仲良くなりやすい☆
座談会でも名前の挙がっていた【いずみ】が↓↓こちら↓↓
※写真は2015年度版です※
主にプレママ~小学生ママに必要な子育て情報が掲載されており、プレイグループに関する情報も載っています。
こちらは長泉町役場 子育て支援戦略室 ・ ウェルピアながいずみ内 健康増進課(保健支援チーム) ・ 町内の子育て支援センターで配布されていますよ。
プレイグループかみとがり・プレイグループなめり(ブログリンクあり)にはママラッチも取材に伺っていますので、ぜひブログもご覧ください♪
話が尽きず、本当にあっという間だった座談会。
参加者の方々のお話を聞きながら、私も見ず知らずの土地で子育てを始めた頃の不安な気持ちを思い出しました。
全然外に出る気になれなくて、ホームシックで毎日のように泣いてたな~^^;
こんな私が今長泉でのくらしを楽しめているのは、この地域で出会った人たちのおかげ!
勇気を出して外に出てみて、人と関わる機会を増やしていったら不安を感じる日が少しずつ減っていって・・・
ある時「あ~なんか私ここでならやっていけそうかも!」って思えるようになったんです。
その土地を知る・地域の人たちと関わってみることが、日々のくらしを楽しむことに繋がるんじゃないかな~と私は思っています^^
Welocome!はきっとそのお役に立てるはず♪
ぜひ冊子片手に町内を散策してみてくださいね。
最後になりましたが、座談会に参加してくださった皆さま。
そして快く場所を提供してくださったパスタマンさん。
ご協力、本当にありがとうございました!!
※掲載情報は2017年3月24日現在のものです※
☆★☆長泉ママラッチHP☆★☆
Posted by shirokuma at 09:00│Comments(0)
│育児ネタ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。